ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
黒斑山・トミーの頭・浅間山・賽の河原
昨日の台風はいつもと違う東から西に行き、台風一過にはならず、関東は不安定な天気です。
その中でも比較的安定している長野の山に来ました。
そして、気温も夏日!、涼みにこの高原にやって来ました。
7月30日 月曜日 |
平成30年 |
秋を感じさせる高山植物 |
中部横断自動車道佐久北ICから高峰高原ビジターセンター駐車場へ |
10時24分。
高峰高原ビジターセンターの地図。
ここで情報を仕入れて出発です。
9時35分。
途中、佐久のコンビニにて。
浅間山と黒斑山のうえには雲がありません。
10時17分。
高峰高原ビジターセンターの駐車場に着きました。
駐車場脇には、いろいろな花が咲いてます。
10時17分。
シモツケソウも咲いてます。
ワレモコウも。
10時28分。
表コースの登山道に入ってます。
7月なのにもうマツムシソウが。
10時29分。
ウスユキソウです。
高山植物の宝庫ですねここは。
10時30分。
ノアザミ。
すーとのびて。
10時30分。
ツリガネニンジン。
今にも鳴り出しそう。
10時31分。
ホタルブクロも。
綺麗に咲いてます。
10時39分。
ヒメシャジンですか。
がくなど見ておくんだった。
10時39分。
曲がった天狗の鼻の様な。
ミヤマホツツジですね。
10時41分。
登山道脇のノアザミが。
ちょうど目立つ高さになってます。
10時45分。
鮮やかな黄色の花。
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)
10時46分。
歩きやすい道が続きます。
水が流れて平らになっているようです。
10時47分。
この花だけ鮮やかなオレンジ。
コオニユリ。
10時49分。
まだ、そんなに高くなってません。
マルバタケブキ。
10時50分。
開けた場所に出てきました。
下は小諸ですか。
10時51分。
Wの木。
それとも山の文字?。
11時19分。
コマクサが咲いてました。
ビジターセンターでは、ほとんど終わっていると聞いていたのですがラッキー。
11時23分。
深い山奥に入ってきたような雰囲気。
苔に包まれてます。
11時29分。
ヤマハハコも咲き始め。
集まると見応えがあります。
11時30分。
シラビソの球果が密集してます。
それにしてもすごい。
11時32分。
大きな松ぼっくり。
それも、三角形。
11時38分。
秋を感じさせます。
トンボが群れて。
11時45分。
割と平らな登山道。
歩きやすいですね。
11時55分。
歩きやすいと思ったら大間違い。
階段なのか?土の流れ止めなのか?歩きにくい登山道がずっと続いてます。
12時4分。
浅間山が見えてきました。
良く見えてます。
12時13分。
槍ヶ鞘に着きました。
目の前に浅間山がドーンと。
12時18分。
槍ヶ鞘は外輪山の一部。
眼下は切り立って面白い形の岩が点在してます。
12時24分。
この岩、崩れないで良く残ってますね。
こんな岩の多い外輪山。
12時26分。
シャジクソウです。
まだ、これから。
12時27分。
下を覗くと、お尻がムズムズ。
下は火山館方面。
12時36分。
トミーの頭にて。
イワインチンがここに。
12時40分。
ここからの眺めは別世界。
眼下の湯の平高原。
12時41分。
仙人岳方面。
白ゾレが続きます。
12時41分。
黒斑山の斜面です。
こちらは緑に包まれてます。
12時52分。
羽根がないようです。
フキバッタか。
12時58分。
外輪山の全景です。
広大で。
12時59分。
トミーの頭から
浅間山全景。
14時17分。
登山口まで戻ってきました。
7月ですが、もうヤナギランが、もう咲き始めてます。
15時2分。
ニッコウキスゲも見ることが出来ました。
ピークは過ぎてるようです。
30年 山あるきへ戻る 花と動物7月の7へ Map中部地方の山へ
ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |